沖縄の工芸
ホーム
>
産地紹介
> 宮古上布
宮古上布
起源は16世紀後半に自生の苧麻を用いて織ったのが始まりです。
糸は細かく、絣模様は精微で、藍染め、手績み糸、手織り等、昔ながらの手法で作られ、夏物着尺を代表する高級紺上布として珍重されています。
原材料
手績みの苧麻糸
主な製造地
宮古島市、多良間村村
主な製品
着尺
生産者組合
宮古織物事業協同組合
WEBサイト
産地一覧
喜如嘉の芭蕉布
読谷山花織・
読谷山ミンサー
知花花織
首里織
琉球びんがた
久米島紬
琉球漆器
壺屋焼
三線
琉球絣・南風原花織
琉球ガラス
宮古上布
八重山上布・
八重山ミンサー
与那国織
ウージ染め
うらそえ織
小木工
金細工