沖縄の工芸
ホーム
>
産地紹介
> 琉球びんがた
琉球びんがた
15世紀に始まった沖縄唯一の伝統的染物で、技法によって型付け(型染め)と糊引き(筒描き)とに分かれます。
綿布、絹布、芭蕉布等に顔料及び植物染料を用いて手染めする色鮮やかな紅型と、琉球藍の浸染による藍型とがあり、それぞれ華麗な魅力を有しています。
原材料
絹織物、麻織物、芭蕉布、木綿織物
主な製造地
那覇市、宜野湾市、浦添市、糸満市、豊見城市、南城市
主な製品
着尺、帯地、飾布
生産者組合
琉球びんがた事業協同組合
WEBサイト
産地一覧
喜如嘉の芭蕉布
読谷山花織・
読谷山ミンサー
知花花織
首里織
琉球びんがた
久米島紬
琉球漆器
壺屋焼
三線
琉球絣・南風原花織
琉球ガラス
宮古上布
八重山上布・
八重山ミンサー
与那国織
ウージ染め
うらそえ織
小木工
金細工