沖縄の工芸
ホーム
>
産地紹介
> 首里織
首里織
琉球王朝の古都として栄えた首里では、南方諸国や中国の影響(15世紀頃)を受け、絣、花織、道屯織、花倉織、ミンサー等、独特の織物が織られています。
王朝時代より織り継がれた手織りの醸し出す温かい肌ざわりで珍重されています。
原材料
絹糸、綿糸、麻糸、芭蕉糸
主な製造地
那覇市、西原町、南風原町
主な製品
着尺、帯地、飾布
生産者組合
那覇伝統織物事業協同組合
WEBサイト
産地一覧
喜如嘉の芭蕉布
読谷山花織・
読谷山ミンサー
知花花織
首里織
琉球びんがた
久米島紬
琉球漆器
壺屋焼
三線
琉球絣・南風原花織
琉球ガラス
宮古上布
八重山上布・
八重山ミンサー
与那国織
ウージ染め
うらそえ織
小木工
金細工