沖縄の工芸
ホーム
>
産地紹介
> 壺屋焼
壺屋焼
1682年、知花窯、湧田窯、宝口窯の三つの窯が現在の壷屋に移設統合されたのが始まりです。
製品は荒焼と上焼に大別され、前者には、無釉の比較的大きな製品があり、後者には釉薬を施し沖縄独特の絵付模様の製品が多くみられます。
原材料
島尻粘土、喜瀬粘土、古我知粘土、石川粘土、前兼久粘土、山田粘土、喜名粘土、安富祖粘土
主な製造地
那覇市、恩納村、読谷村
主な製品
飲食器、抱瓶、獅子、壷、ジーシ甕他
生産者組合
壺屋陶器事業協同組合
WEBサイト
産地一覧
喜如嘉の芭蕉布
読谷山花織・
読谷山ミンサー
知花花織
首里織
琉球びんがた
久米島紬
琉球漆器
壺屋焼
三線
琉球絣・南風原花織
琉球ガラス
宮古上布
八重山上布・
八重山ミンサー
与那国織
ウージ染め
うらそえ織
小木工
金細工