沖縄の工芸
ホーム
>
産地紹介
> 八重山上布・八重山ミンサー
八重山上布
起源は未詳ですが、記録の上では17世紀初めの薩摩への貢納布として知られています。
苧麻を原料として、絣は手くくり又はすり込み捺染で、染料は琉球藍、紅露などの植物染料を用いています。
白地に絣が浮かぶ夏物の白上布です。
原材料
苧麻糸、手績みの苧麻糸
主な製造地
石垣市、竹富町
主な製品
着尺
生産者組合
石垣市織物事業協同組合
竹富町織物事業協同組合
八重山ミンサー
起源は未詳です。綿糸をインド藍、琉球藍、フクギ、紅露等の植物染料で染めた絣織物です。
たてうね織の一種で、主に南国的な明るさを持つ帯、ネクタイや袋物を生産しています。
五つの絣と四つの絣が交互に配され、「いつの世までも末永く」という意です。
原材料
綿糸
主な製造地
竹富町、石垣市
主な製品
帯、ネクタイ、他
生産者組合
竹富町織物事業協同組合
石垣市織物事業協同組合
産地一覧
喜如嘉の芭蕉布
読谷山花織・
読谷山ミンサー
知花花織
首里織
琉球びんがた
久米島紬
琉球漆器
壺屋焼
三線
琉球絣・南風原花織
琉球ガラス
宮古上布
八重山上布・
八重山ミンサー
与那国織
ウージ染め
うらそえ織
小木工
金細工